【古札受付】去年のお守りまだ持ってるの?【初詣】

やってみた事

あなたはお守りって買いますか?

買った後のお守りってどうしていますか?

この記事では買った後のお守りをどう処分すればよいかを解説しています。

去年のお守りはどうしたらいいの?

初詣等に行った際に毎年お守りを購入する方も多いと思います。

しかし前年、前々年のお守りを一般可燃物として捨てることが出来ずに家にどんどんたまってしまう。

そんな経験を持たれている方も同様に多いことでしょう。

去年のお守りはどうしたらいいの?

この答えは簡単です。

神社(お寺)にお返しすればいいんです。

普段は目に留まらないかもしれませんが実は神社やお寺には古札(古いお守り)回収所が有るところが殆どです。

調べてみると場所によって以下のような名称の所が有るようです。

  • 古札収所
  • 古札受付
  • 古御札納所
  • 古札お納め所
  • 古神札納所
  • 古神符納所
  • 古いお札・お守り納め所

これらは全て同様の意味で使われており、こういった名前の札が有るところに古いお守りは持っていくと良いでしょう。

どうしても見つからない。分からないときには境内にいる神社(お寺)の関係者に

「古いお守りはどこで回収しているのでしょうか?」と聞くと良いと思います。

古神札納所についてのお知らせ。 | 八幡総本宮 宇佐神宮

古札回収時の注意点

お守りの期限は基本的に1年間が一般的とされています。

その年の初詣で購入したお守りは翌年の初詣にお返しすればよい。と言うことですね♪

しかし、安産祈願や合格祈願などの特定の目的が有るものについてはその目的を果たせたときにお返しすればよいでしょう。

違う宗派への返却は大変失礼です。他の神様のお守りを自分のところに持ってくる不届きものに神様はご利益なんて与えてくれるでしょうか?そう考えれば自然と購入した場所(宗派)へ返却することが自然と分かるかと思います。

返却する前にプラスチックや金具等の取り外せるものは可能な限り取り外し、お守りのみをお返ししましょう。

遠方で購入していた場合に処分する手段としてはいくつか有ります。

① その地までもう一度出向く。
② 郵送で発送する。(封筒にお炊き上げ希望と書き、送付する)
③ 一つまみの塩と共に半紙を巻き、炊き上げる(焼く)。
④ 半紙の上でお守りに塩をかけ、半紙でくるみ可燃ごみへ。

正しい処分方法を実践して新たなお守りを購入し、今年も1年健康に過ごしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました