どうも、ゆったり系社会人ブロガーのぎっとんです!
毎週日曜日のスピーチネタ特集第2弾です( ゚∀゜ノノ”☆パチパチ
今回は来たる8月19日に備えて俳句(819)の日についてお話させていただきます!
なぜ8月19日が俳句の日なのか
こんな見出しが要らないくらいに分かりやすい理由で単純な語呂合わせです。
他にも8月19日は「バイクの日」やアニメ「ハイキュー!!」の日。アメリカにおいてはライト兄弟の弟の誕生日を祝して「航空の日」に制定されていたりもします。
そのなかでも今回は俳句についてスピーチを行えるような記事になっております!
俳句の日制定の経緯
今回はウィキペディアにて勉強させていただいた内容を、超要約してお伝えします。
- シンプルに語呂合わせ
- 俳句記念日ではなく俳句の日が正式
- 1992年に 坪内稔典 が俳句の日に制定。同年子供を対象とした俳句大会を開催
- 1994年に松尾芭蕉の故郷三重県上野市(当時)が、芭蕉の生誕350年を記念して8月19日を「俳句の日」とすることを提唱。
- 1998年愛媛県 8月19日を「ハイクの日」と決め、高校生を対象とした俳句大会「俳句甲子園」を開催した
俳句の起源 プチ勉強!
そもそも俳句とは?というところもサラッとですが学んで行きましょう!
原型としては室町時代からあったそうですが、それが本格的に俳句として世間に認知されたのは今からおよそ100年前に正岡子規らのグループによって使われだしてからだそうです。
江戸時代には今のように”俳句”ではなく”俳諧”と呼ばれ 、これは”連歌”と呼ばれるで 日本の伝統的な詩形において「こっけい」・「おもしろ味」 という意味を指します。
誰もが知っている五・七・五の形は”連歌”の冒頭部分で用いられていた形式で、”俳諧の句”と呼ばれるようになりました。
その形式を後に正岡子規が”俳句”と名付けたのが俳句の起源となります!
スピーチに入れるべき単語集
今回も前回同様に1~2分の原稿を次項で記載していきます!
しかしながら「うちの会社は3分以上なんだよ~。。」って方もいらっしゃるかと思いますので、お勧めの単語を列挙していきますので、組み合わせてお好きな長さにしてみてください!
- 本日(昨日等)8月19日は、
- 819の語呂あわせで「俳句の日」、「バイクの日」となっております。
- 俳句とは今から100年前に正岡子規によって名付けられた。
- もともとは連歌の言葉である俳諧(はいかい)の句と呼ばれていました。
- 現在では毎年8月19日(今年はう8月18日の日曜日)に高校生を対象にした「俳句甲子園」が開催されている。
※締めに一句詠むと面白いですね!byぎっとん
それでは最後にスピーチ原稿を書いていこうと思います!
スピーチ原稿【俳句編】
おはようございます!
いきなりですが、本日8月19日は俳句の日です。
理由としては皆さんお察しのとおり819の語呂あわせです。
ということで今日は俳句についての豆知識をお伝えしてみようかなと思います!
俳句の原型は室町時代からあると言われていますが、今の名前で呼ばれだしたのはおよそ100年前です。
江戸時代に連歌という日本古来の詩の中で使われていた「俳諧」という言葉があります。これは 「こっけい」・「おもしろ味」 という意味で用いられていました。
そこから「俳諧の句」と呼ばれていたものを、今からおよそ100年前に正岡子規によって「俳句」と名付けられました。
現在でも毎年8月19日に合わせて全国の高校生による「俳句甲子園」というものが開かれていたり、テレビ番組で毎週俳句を詠む企画まであったりと誰もが知っている文化です。
皆さんも年に一度の機会と思って一句詠んでみてはいかがでしょうか?
それでは締めの一句詠ませていただきます。
「盆あけて 休暇の余韻 引きずらず」
それでは休暇明け初日ですが、気を引き締めて働きましょう!
以上
※約1分10秒 太字のところを強調して話してみてください!
おわりに
最後の句は私が今考えたものなので、ご自身で考えられた方が面白いかと思いますが、このまま使っていただいても構いません(笑)
今回俳句について調べてみたのですが、意外と面白そうなので機会があれば今後の記事でもう少し専門的に取り扱ってみたいコンテンツでした。
それでは今回はこの辺で!
コメント